四月の花

ジュウニヒトエ(十二単)シソ科キランソウ属
花が重なって咲く様子を宮中の女官の正装 十二単に見立てたもの 優雅
な名前ですね 青ノ山中腹に咲いていました


タガラシ(田辛し)キンポウゲ科キンポウゲ属
田んぼに生え 噛むと辛みがあるのでこの名がつきました いつも水が
たまってるような水田が絶好の生育地 緑色の雌しべが目立ってますね


カキドオシ(垣通し)シソ科カキドオシ属
茎の先が長く長く伸びて 垣根も通り越すのでこの名前がついています
この花のような形を唇形花といい シソ科の特徴です 不動の滝にて


ノヂシャ(野苣)オミナエシ科ノヂシャ属.
ヨーロッパ原産の帰化植物 ヨーロッパではこの草をサラダ用に栽培
しています 野に生えるレタス(チシャ)の意味 土器川にて


ヒメハギ(姫萩)ヒメハギ科ヒメハギ属
花が小さくても萩を想像させるのでこの名があります 木のように見える
固い茎を地面の這うように広げています 鳥みたいな形です 飯野山にて


ツボスミレ(坪菫)スミレ科スミレ属
スミレの中では花が一番小さく直径は1cm以下です 名前の坪とは庭
の意味 水湿地を好んで生えます 不動の滝にて


ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属
沢沿いなどの崖が崩れてるような所に咲きます 1cmほどの花を沢山
つけます 地味な花ですが山では映えていました 塩の江にて
 

ホタルカズラ(蛍葛)ムラサキ科イヌムラサキ属
目がチカチカするような蛍光色の花の色や 点々と咲く様子をホタルの光に
例えてこの名がつきました 紫 青の2色が咲いていました 飯野山にて
 

ナガバタチツボスミレ(長葉立坪菫)スミレ科スミレ属
葉の上部に付く葉が三角状に細長くとがるのが特徴 根元にある葉は
丸くてタチツボスミレに似ている 葉脈がはっきりした赤紫も特徴
こちらでは いたる所に咲いています 飯野山にて
 

マメカミツレ キク科マメカミツレ属
オーストラリア原産の帰化植物 中心部に黄白色の筒状花が多数有り
まわりに雌花が並びます 桜の樹の下に咲いていました 観音寺にて



マツバウンラン(松葉海蘭)ゴマノハグサ科ウンラン属
北アメリカ原産の帰化植物 西日本を中心に勢力を広げつつあります
葉が細く松葉のようなのでこの名があります 源生寺近くにて


ノミノフスマ(蚤の衾)ナデシコ科ハコベ属
衾とは布団のこと 小さな葉を蚤の布団に例えた名前水田
や畑などに生えます 近くの畑で撮りました


ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)ゴマノハグサ科サギゴケ属
田んぼの土手などの湿り気のある場所に生えます トキワハゼに似て
ますが花の大きさは倍以上もあります 善通寺の出先で撮りました


ハマダイコン(浜大根)アブラナ科ダイコン属
海岸のゴミが打ち上げる場所に多く咲くのは コルク質の種子が海流
に乗って運ばれるからです 有明浜で群生していました


ハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属
北アメリカ原産の帰化植物 花を観賞するする目的で大正時代に
ヒメジョオンによく似てますが 茎を切ると中が空洞になっています
蕾が下を向くのも特徴です
  

キツネノボタン(狐の牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属
日当たりのよい湿った草地 溝や小川の縁 田の畦などに咲きます
ケキツネノボタンと似ていて区別が容易ではない 畑に咲いていました


カテンソウ(花点草)イラクサ科カテンソウ属
山野の林下の生える多年草 雄花は花をかためてつける 雌花は上部の
葉のつけ根にかたまってつく 写真は雄花? 五色台で撮りました
TOP
2005年4月の花
2004年4月の花
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送