樹木の花と実 4月

↑ムベ(郁子)アケビ科
花弁はないが 大小6個の萼が花弁となる 

↑ニガイチゴ(苦苺)バラ科
直径約2.5cmの白い花を上向き につける 葉は三裂する

↑クロモジ(黒文字)クスノキ科
樹皮が 暗緑色で,黒い斑点があることから黒文字

↑キリ(桐)ゴマノハグサ科
キリは切りの意味 木を切るとすぐ芽を出し成長が早いことに由来する

↑イロハモミジ(伊呂波紅葉)カエデ科
若葉と共に開花〜5mmほどの小さな花


↑ミツバアケビ(三葉通草)アケビ科
ツル性の落葉樹 雄花は小さく花序先端 雌花は大きく基部につく
花弁はなく萼が花弁のように見える

↑サルトリイバラ(猿捕り茨)ユリ科 雄花
ツル性の落葉樹 雌雄異株 柏餅を包む葉

↑シロバナウンゼンツツジ(白花雲仙躑躅)ツツジ科
山地にはえる、小形の落葉低木 2cmほどの小さな花です

↑ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)バラ科
黄色い果実は甘い汁をたっぷり含んでおり美味しい

↑ヒメヤシャブシ(姫夜叉五倍子)カバノキ科 日本固有種
四国には自生しないが緑化樹として植栽されているため野生化しつつある

↑ザイフリボク(采振り木)バラ科 別名:シデザクラ
白い花を采配に見立てたもの 海岸近くから1000mまで出現する

↑アケビ(木通)アケビ科
垂れ下がって咲く 白く見えるのは花弁ではなく萼 
同一株に雄花と雌花がつく 雄花は萼が反り返る

↑コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科
実が辛いのでこの名 琴平山にて

↑アオキ雄花(青木)ミズキ科
光沢のある若い枝の緑色が印象的なのでこの名がつきました

↑ツルシキミ雌花(蔓樒)ミカン科
茎の下部が地を這うのが特徴 標高500mから見かける


↑フサザクラ(総桜)フサザクラ科 日本固有種
山地の谷間沢沿いなどに自生 花弁や萼はなく多数の雄しべが目立つ

↑アブラチャン(油瀝青)クスノキ科
葉が開く前に淡黄色の花を数個ずつ集まって咲く

↑ハナカイドウ(花海棠)バラ科
淡紅色の花が垂れ下がる姿は艶やかで美しく女性の艶姿に例えられる


↑ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科
葉や枝が無毛 鶯の初鳴きのころ花が咲くので別名「鶯の木」

↑コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)ツツジ科
低地から1200m辺りまでみられる ミツバ躑躅は四国には分布しない

↑ヤマザクラ(山桜)バラ科
ソメイヨシノより少し遅い開花 葉の開花とほぼ同時に花が咲く

↑オオバヤシャブシ雌花(大葉夜叉五倍子)カバノキ科
日本固有種 福島県〜和歌山県に分布 四国では緑化樹として
植栽されている 松毬状の果実の形相を「夜叉」に例えた名

↑クサイチゴ(草苺)バラ科
花径4cmほど 茎は蔓になって地を這う

↑シナレンギョウ(支那連翹)モクセイ科
枝が立って垂れることはまれ 葉の幅がレンギョウに比べて細く
葉の半分上に鋸歯がある 鋸歯がないタイプもある

↑ユキヤナギ(雪柳)バラ科
葉が細く柳の葉に似て雪が降り積もるように花が咲くのでこの名
TOP
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送