丸亀城に咲く花 夏1 7月〜                    TOP
エビヅル

ブドウ科


雄花でしょうか
コイケマの果実
《小イケマ》
ガガイモ科

花からは想像できない 大きな実
コイケマの花
キアゲハ

丸亀城ではいろいろな種類のチョウが
飛んでいます
ママコノシリヌグイ
《継子の尻拭い》
タデ科


7月25日に撮りましたがほとんどの花が
実を含んでいました
ナナミノキ
《七実の木》
モチノキ科


真っ赤な実も7月はまだこんな色
ヨウシュヤマゴボウ
《洋種山牛蒡》
ツルナ科


茎も実も赤くなって
北アメリカ原産帰化植物
マイコアカネ♀
アキノタムラソウ
《秋の田村草》
シソ科


秋に咲く田村草の意味
花に白毛が多い
ヘクソカズラ
《屁糞葛》
アカネ科


サオトメカズラの別名がありますが
定着しないですね
ホルトノキ
《別名 モガシ》
ホルトノキ科


果実は食用になります
お堀には白鳥がいます
仲良しです。 夫婦かな?
ガマ
《蒲》
ガマ科


1.5〜2mになります
雌花穂の上に雄花穂がつながって付く
フユサンゴの果実
《冬珊瑚》
ナス科


ミニトマトみたいで可愛い実です
ブラジル原産
コニシキソウ
《小錦草》
トウダイグサ科


帰化植物
葉に斑紋があるのが特徴
ヤブジラミ果実
《藪虱》
セリ科


果実には刺状の毛が密生しています
ノアザミ
《野薊》
キク科


花期が5〜8月
カラスビジャク
《烏柄杓》
サトイモ科


草丈20〜40cm
別名ハンゲ 半夏は漢方での呼び名で
球茎を止血に使う。



ミズヒキ
《水引》
タデ科


高さ40〜80cm
花弁はなく萼片が4個 上が赤く下が白い
このことから紅白の水引に例えた名
コヤブラン
《小藪蘭》
ユリ科


地下茎を伸ばして広がり群落を作る
ヤブランは一株ずつ株立ちする
コマツナギ
《駒繋》
マメ科


近寄れない場所に咲いています
茎が強くて馬をも繋ぐという意味
エノコログサ
《狗尾草》
イネ科


別名ネコジャラシ
ヒナギキョウ
《雛桔梗》
キキョウ科


花径1cmほど 花期4〜8月
キキョウに似て小さいのでこの名があります

オオキンケイギク
《大金鶏菊》
キク科


北アメリカ原産の帰化植物
満開時はお堀が華やかです
ジャノヒゲ
《蛇の髭》
ユリ科


林の下に普通に生える多年草
ツユクサ
《露草》
ツユクサ科


高さ50cm 石垣の間からも生えています
丸亀城に咲く花に戻る







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送