5月の野草 <2007年>
 里山1 里山2  落合峠  山吹草

↑トウカイコモウセンゴケ(東海小毛氈苔)モウセンゴケ科  食虫植物

↑イシモチソウ(石持草)モウセンゴケ科  小さな虫を捕らえて食べる食虫植物

↑オカオグルマ(丘小車)キク科  花茎は紫色を帯、毛が多い

↑ユキノシタ(雪ノ下)ユキノシタ科 湿り気のある岩の上に群生する

↑コクワガタ(小鍬形)ゴマノハグサ科  クワガタソウに比べて小さい 四国 九州に分布

↑コミヤマスミレ(小深山菫)スミレ科  萼片が後ろに反り返る 赤紫の葉のものもある

↑ヒメレンゲ(姫蓮華)ベンケイソウ科

↑ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科

↑ミズタビラコ(水田平子)ムラサキ科

↑ヤマブキソウ(山吹草)ケシ科  ヤマブキに花が似てるのでこの名

↑ヤナギハナガサ(柳花笠)クマツヅラ科  帰化植物

↑オオキンケイギク(大金鶏菊)キク科  帰化植物

↑イワボタン(岩牡丹)ユキノシタ科  葯は黄色

↑チゴユリ(稚児百合)ユリ科

↑ギンリョウソウ(銀竜草)イチヤクソウ科  落ち葉などを養分に育つ腐生植物


↑イヌコモチナデシコ(犬子持ち撫子)ナデシコ科 帰化植物

↑ヒメイチゲ(姫一華)キンポウゲ科 撮影:愛媛県 分布はNさんに確認していただきました

↑ツクシタツナミソウ(筑紫立浪草)シソ科


↑コミヤマカタバミ(小深山傍食)カタバミ科

↑アケボノスミレ(曙菫)スミレ科    花の色を夜明けの空に例えてこの名 

↑ヤマシャクヤク(山芍薬)キンポウゲ科  花の時期は短く3〜4日

↑クロバナアケボノスミレ(黒花曙菫)スミレ科 アケボノスミレの赤系〜紫系の濃色

↑ヒメエンゴサク(姫延胡策)ケシ科 苞の裂れこみは同定ポイントではなく葉が決めて

↑シコクミヤマスミレ(四国深山菫)スミレ科 標高1000m辺りに咲くのでミヤマ 
        ヒナスミレに似るが葉の鋸歯がヒナスミレより規則正しく葉がやや小さい 

↑シナガワハギ(品川萩)マメ科  帰化植物 品川で見つかったのでこの名

↑スナビキソウ(砂引草)ムラサキ科  茎は砂の中を長く這って潮風や砂に負けない

↑ハタザオ(旗竿)アブラナ科

↑ウシオハナツメクサ(潮花爪草)ナデシコ科  帰化植物 海岸付近でよく見かける
TOP
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送