1月の花 <2006年>

タガラシ(田辛し)キンポウゲ科
春の野草 戻り咲がちらほら 田んぼや溝に生えます 実は緑色


カンアヤメ(寒菖蒲)アヤメ科
園芸種です 寒い1月から咲き始めます


ガマ(蒲)ガマ科
穂の茶色い部分は雌花 白い部分は穂綿


カワヂシャ(川萵苣)ゴマノハグサ科
春の野草 若葉の感じがチシャに似て川などに生えるのでこの名


キスイセン(黄水仙)ヒガンバナ科
園芸種 畑の隅に咲いていました


オドリコソウ(踊り子草)シソ科
春の野草ですが五色台で数株咲いていました


リュウノヒゲの実(竜の髭)ユリ科
別名 ジャノヒゲ

ノボロギク(野襤褸菊)キク科
帰化植物 冬でも枯れず雪の下になっても生きています 道端にて


ツクシ(土筆)トクサ科
一月中旬まだ1cmの伸びてません
 

マメグンバイナズナの実(豆軍配薺)アブラナ科
帰化植物  実というより実のドライですね


ナノハナ(菜の花)アブラナ科
野菜の花から菜の花という名になりました


ヘビイチゴの実(蛇苺)バラ科
丸亀城で一粒見つけました 食べれるそうですが食べたことないです


コセンダングサの実(小栴檀草)キク科
側を通ると放射状に開いた実が動物にささって種子散布が行われる


イヌホオズキ(犬酸漿)ナス科
有毒植物 花弁はあまり反り返らない 道端や畑いたる所で見られる


シュウメイギクの綿毛(秋明菊)キンポウゲ科
綿のような実なんですね 初めての出会いです 牧野植物園にて


セイヨウタンポポの綿毛


タイキンギク(堆金菊)キク科 高知県金剛頂寺付近にて
冬の頃に咲くのでユキミギクの別名があります 紀伊半島と高知県の
海岸沿いに分布 密集して咲くのでこの名 花期11〜3月


ヤッコソウ(奴草)ヤッコソウ科 高知県 金剛頂寺にて
日本特産種 シイノキ属の根に寄生 外見が奴の姿に似てるのでこの名
花は両性花 雄しべの帽子を脱いで(下の画像)雌しべが顔を出す
TOP





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送