11月の花 <2006年>
里山  室戸岬 里山の紅葉  金毘羅さんの紅葉

ハキダメギク(掃き溜め菊)キク科
東京の世田谷のゴミ捨て場で見つかったのでこの名


ツマジロカメムシ 名はぽんちゃんに教えていただきました


ウスタビガ(まゆ)


クズ(葛)マメ科
野山に群生の野草


ナズナ(薺)アブラナ科
春の野草ですが畑に群生〜背景の黄色は園芸種の花


カラスウリ(烏瓜)ウリ科
実の大きさ5〜7cm 夜に咲くレースのような花は綺麗ですね


ボタンヅル(牡丹蔓)キンプウゲ科
葉が牡丹に似てるのでこの名 実も花のよう〜


ナミテントウ  模様は100種もあります


ハハコグサ(母子草)キク科
春の野草ですが秋にもよく見かけますね


ヒナギキョウ(雛桔梗)キキョウ科
春の野草 桔梗に似てより小さいのでこの名がある


ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科
暖地の海岸に生える蔓状の多年草 高知にて


ウスベニニガナ(薄紅苦菜)キク科
園芸種のベニニガナ似て色が薄いのでこの名 暖地の道端に咲く


ヤッコソウ(奴草)ヤッコソウ科
スダジイの木に寄生 形を奴さんの練り歩く姿に例えてこの名



ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)ナス科
ヒヨドリが好んでこの赤い実を食べるのでこの名があります


ハイミチヤナギ(這道柳)タデ科
帰化植物 道端に咲く 茎は基部からよく分枝して地を這う
 

アキノミチヤナギ(秋の道柳)タデ科
浜道柳とも言う 海岸の砂地や草地に生える1年草


ツワブキ(石路)キク科
大きな葉が蕗に似て、光沢があるのでこの名


ハマボッス(浜払子)サクラソウ科
海岸に咲く春の野草 戻り咲きです 右のマメ科の葉はハマエンドウ


ハマサジ(浜匙)イソマツ科
浜辺に生え、さじ形の葉をしてるのでこの名 
満潮になると葉が沈むような場所に生える


ハママツナ(浜松菜)アカザ科
細い葉をマツ葉に例え浜辺に生えるのでこの名 花が終わると真っ赤

ホソバリンドウ(細葉竜胆)リンドウ科



ミシマサイコ(三島柴胡)セリ科  実と花
根は貴重な薬草 生薬の産地の静岡県三島の名をとってこの名


ヤマラッキョウ(山辣韮)ユリ科
根にラッキョウ状の鱗茎がありラッキョウに似ている


ヤマジソ(山紫蘇)シソ科
茎に毛が多い 葉柄がない 花冠は3mmほど


サクラタデ(桜蓼)タデ科
タデの仲間では大きな花 桃色の5つの花びら が小さなサクラを思わせる


サクラタデにお客様


シマカンギク(島寒菊)キク科
山麓の日当たりのよい場所に群生します



ヒメヒゴタイ(姫平江帯)キク科
総苞片は花びら状 下部の葉は羽状に深く裂ける 高さ1〜2m


アレノノギク(荒野野菊)キク科
日当たりの良い渇き気味の草原に咲く 根元からよく枝を分ける
図鑑にはヤマジノギクの別名アレノノギクになってますが、この名がいい
TOP







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送